太宰治記念館「斜陽館」|津軽三味線会館【かなぎ元気倶楽部】
太宰治記念館「斜陽館」Facebookページ 津軽三味線会館Facebookページ
津軽三味線全日本金木大会 奥津軽駅発広域観光コース開発事業で提案した5種類のテーマ別マップをダウンロードできます

令和7年度(2025年度)の「営業時間」について

【津軽三味線会館 「営業時間」】

営業時間 9:00〜16:00
休館期間 12月1日〜3月31日


【太宰治記念館「斜陽館」 「営業時間」】

営業時間 9:00〜17:00
     (最終入館は16:30)
休館日  12月29日

お問合せ 特定非営利活動法人かなぎ元気倶楽部
     TEL:0173−54−1616

購入から1年間有効の【パスポート】を販売します

津軽三味線会館 パスポート

料 金一 般高・大小・中
2,0001,300800

太宰治記念館「斜陽館」 パスポート

料 金一 般高・大小・中
2,0001,300800

2025年度 太宰治記念館「斜陽館」特別展

太宰治記念館「斜陽館」特別展
太宰治記念館「斜陽館」特別展

「太宰 治 〜 三鷹にて〜」

 昭和21年11月、太宰と家族は、一年三カ月余りの故郷での疎開生活を終え帰京する。帰京した太宰は、代表作となる『桜桃』『斜陽』『人間失格』を発表し、病を抱えながらも流行作家として多忙な日々を送ることになる。太宰にとっての戦後は、3年というとても短いものであった。昭和23年6月13日深更、太宰は玉川上水の流れの中に消えていった。
苦悩を苦悩として、弱さを弱さとして自らをさらけ出し、人間を描き、戦後の生き方を問い続け、その生涯を文学に生きた作家・太宰治。その作品群には、太宰治という作家が辿った心の旅が刻まれている。


 いまは自分には、幸福も不幸もありません。
 ただ、一さいは過ぎて行きます。
 自分がいままで阿鼻叫喚で生きて来た所謂「人間」の世界に
於いて、たった一つ、真理らしく思われたのは、それだけでし
た。
 ただ、一さいは過ぎて行きます。

                   太宰 治『十五年間』


期間
2025年4月1日(火)〜2026年3月22日(日)
会場 太宰治記念館「斜陽館」

お問合せ
太宰治記念館「斜陽館」 TEL:0173-53-2020


「太宰治への伝言」ショートムービー

〜斜陽館と金木の町を舞台にした家族・絆の物語〜
「太宰治への伝言」映像制作

公開中

YouTubeでの公開が始まりました

公開開始日 2020年1月1日0:00
URL https://www.youtube.com/channel/UC4KtdGpyLMh3cSccOABhHFg/videos

上映中

会場 太宰治記念館「斜陽館」米蔵
     (太宰治記念館入館料のみでご覧いただけます)
平成30年1月1日から、「太宰治への伝言」ショートムービー3作品の上映が始まりました。
「太宰治への伝言」脚本・監督 是川詩乃
「ニンゲン、シッカク」脚本 船渡高 監督 片山慎三
「斜陽のこころ」脚本・監督 浅川徳義
1作品10分ほどです。
みなさまのご来館をお待ちしております。

予告編  予告編 太宰ミュージアムショートムービー

斜陽のこころ

作   者 浅川徳義 神奈川県横浜市
脚本・監督 浅川 徳義
撮影 場所 津軽鉄道・斜陽館
撮影 時期 2017年9月初旬
キャスト  寺沢節子役 木下 瑠音
      吉川弘也役 石田 法嗣

ニンゲン、シッカク

作   者 船渡高 東京都板橋区
脚   本 船渡 高
監   督 片山 慎三
撮影 場所 旧津島家新座敷、雲祥寺、津軽鉄道金木駅
撮影 時期 2017年7月初旬
アニメーション制作 日本工学院専門学校 クリエイターズカレッジ
背景 撮影 モトヤマスタジオ・元山一
キャスト  嘉瀬役  岩谷健司
      治役   大西利空
      まゆ子役 佐藤玖美
      少年役  横山陽紀
      親子役  鳴海翔
      親子役  芦田史

太宰治への伝言

作   者 是川詩乃 青森県青森市
脚本・監督 是川 詩乃
撮影 場所 芦野公園、赤い屋根の喫茶店「駅舎」、斜陽館
撮影 時期 2017年9月初旬
キャスト  アキ役  奥田 由美
      マリ役  三輪 晴香
      ユリ子役 長尾真紀子

お問合せ
特定非営利活動法人かなぎ元気倶楽部
TEL:0173-54-1616


かなぎ元気倶楽部 NPO法人かなぎ元気倶楽部
事務局
〒037-0202 青森県五所川原市金木町朝日山189-3
TEL:0173-54-1616 FAX:0173-54-1023
MAIL:info[AT]kanagi-gc.net
●このホームページは青い森ファンドの助成事業で作成しました。